セミナー・イベント詳細/講演概要
-
2025.11.26
-
15:30 - 16:30
疲労の新常識:
科学が示す抗疲労メカニズムと最適なソリューション
慢性的な疲労は生活習慣病やメンタル不調のリスクを高め、生産性や生活の質を大きく損ないます。
近年の研究により、疲労は単なる休養不足ではなく、中枢神経系や免疫系、代謝機能の変化が複雑に関与する“全身性の生理反応”であることが明らかになってきました。
本セミナーでは、疲労研究の第一人者である渡辺恭良氏が、脳と身体をつなぐ最新の疲労メカニズムをわかりやすく解説。
さらに、運動・栄養・睡眠・ストレスマネジメントを組み合わせた科学的な抗疲労ケアの実践方法を紹介します。
日常の疲労軽減からアスリートのコンディショニングまで、幅広い分野で役立つ最新知見をお届けします。
空席あり
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
登壇者詳細

渡辺 恭良 氏
神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授
(一社)日本疲労学会 理事長
1976年 京都大学医学部卒、1980年 京都大学大学院医学研究科修了(医学博士)、
1981-1984年 京都大学放射性同位元素総合センター・助手、
1984-1987年 大阪医科大学医学部医化学・講師、
1987-2001年 大阪バイオサイエンス研究所・神経科学部門・研究部長、
1999-2016年 大阪市立大学大学院医学研究科・教授(2006年より特任教授、2016年より名誉教授)、
2006-2008年 理化学研究所(理研)分子イメージング研究プログラムディレクター、2008-2013年 理研分子イメージング科学研究センター・センター長、
2013-2018年 理研ライフサイエンス技術基盤研究センター・センター長。
2013-2016年 大阪市立大学健康科学イノベーションセンター・所長(2016年-現在、同顧問)。2017-2020年 理研健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム・ディレクター。
2020-2023年 理研生命機能科学研究センター・チームリーダー(2023-2025年、同客員主管研究員/2023年より名誉研究員)、
2023年-現在 神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科・特命教授。
2023年-現在 Integrated Health Science株式会社 代表取締役CEO。
2012年-現在 (一社)日本疲労学会・理事長、2021年-現在(一社)日本リカバリー協会・会長、
2024年-現在 (一社)脳体力振興協会・理事長、他学会/財団法人 理事・評議員8件。
2023年-現在 Federation of Asian Society for Molecular Imaging (FASMI)・President。2023-現在 Integrated Health Science株式会社 代表取締役CEO
2007年 ベルツ賞、2010年 文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。
獲得代表研究費等多数:https://research-er.jp/researchers/view/751038
原著英語論文532報、ほか英語・日本語総説・著書等248報、国内外特許出願97件、h-index = 81