MENU

logo

セミナー・イベント詳細/講演概要

  • 2025.11.28

  • 11:00 - 12:00

[WE-12]

和歌山県産果実の高付加価値化 ーカキ生鮮果実への健康強調表示の実現ー  共催:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、一般社団法人ウェルネスフード推進協会

柿は全国で約19万トンが栽培・収穫されており、そのうち和歌山県の収穫量は約3万トンと全国第一位である。和歌山県の柿は90%以上がたねなし柿(刀根早生種や平核無)である。演者は2014年に(公財)わかやま産業振興財団に所属し、農学・食品工学コーディネータとして特産果樹の付加価値化に携わってきた。主に梅干しの副産物である梅酢ポリフェノール機能性研究、桃果樹の過熱水蒸気加工による保蔵性向上研究、そして柿の機能性研究である。本発表では地域共創を基軸として、これらの研究成果と柿の保健機能性表示を中心に紹介し、その販売への活用について紹介する。

空席あり

受講料(事前):0円

受講料(当日):0円

登壇者詳細

鈴木 利雄 氏

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科 教授

1988年大阪府立大学大学院農学研究科 
1994年博士(理学)大阪市立大学 
大阪曹達株式会社(現 株式会社大阪ソーダ) 
(公財)わかやま産業振興財団農学・食品工学コーディネータ 
大阪府立大学高度人材育成センターリーディング大学院特認教授 
同大学生物資源開発センター食品プロセス工学特認教授 
フジッコ株式会社開発本部イノベーションセンター部長
2024年4月から帝塚山学院大学食環境学部食イノベーション学科教授、
専門:発酵生理学 生体触媒化学 食品微生物学 食品機能学、
1996年生物工学会技術賞 
2006年有機合成化学協会技術賞 近畿地方発明表彰文部科学大臣発明奨励賞 
2012年飯島食品技術賞

高田 清文 氏

NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 シニアコーディネーター、摂南大学 農学部 客員教授

1986年3月 大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程醗酵化学コース修了
1986年4月~サントリー入社、ワイン研究所に配属開発・生産・品質保証部門
        フランスパリ事務所駐在等32年間生産研究開発・品質保証に携わる
1990年~1993年ドイツ ガイゼンハイム研究所へ留学
2007年~2010年サントリーワインインターナショナル(株)商品開発研究所課長
2010年~2014年登美の丘ワイナリー所長
2014年~2018年サントリーワインインターナショナル(株)執行役員 生産研究本部
※2016年サントリーグループで初となる農業法人設立
           株式会社ジャパンプレミアムヴィンヤード塩尻
           株式会社ジャパンプレミアムヴィンヤード立科
2018年~2020年サントリーホールディングス(株)大阪秘書室長
2020年~2025年NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議に出向専務理事
2021年~2025年内閣府認定バイオコミュニティ関西 事務局長
2025年8月31日サントリーホールディングス(株)定年退職
2025年9月~NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議シニアコーディネーター現在に至る
2024年4月~常翔学園摂南大学農学部客員教授現在に至る