セミナー・イベント詳細/講演概要
-
2025.11.28
-
11:00 - 12:30
「新!女性の体力資本改革」
- ライフパフォーマンスに必須となる運動のちから -
近年、女性の健康課題はライフステージごとに多様化・深刻化しており、特に「やせ」傾向にある若年女性や、更年期に不調を訴える中高年女性においては、体力と心理的安定性の低下が問題視されています。本セッションでは、スポーツ庁が推進する「女性のスポーツ参画促進政策」と連携し、国が掲げる「健康寿命の延伸」と「女性の健康支援」の文脈の中で、運動の力によるライフパフォーマンス向上に着目します。
運動は、単なるダイエットの手段ではなく、女性の真の健康・自立・QOLの向上に不可欠な基盤です。若年層における“痩せ信仰”による慢性的な栄養と運動不足、そして更年期女性に顕在化する不定愁訴や骨格筋減少症(サルコペニア)の予防・改善には、計画的かつ科学的な運動介入が極めて有効であることが明らかになっています。
本セッションでは、加えて、女性向けヘルスケアサービスを提供・企画する企業や支援機関に対し、女性の健康支援を“ビジネスとして価値化”する視点についても提示します。健康課題の変化に応じた支援の再設計や、新たなソリューション開発の可能性を探る機会とするとともに、「やせ」や「筋骨格の低下」といった新たな健康課題への構造的な理解と問題提起を行い、政策・職域・市場の交点に立つ専門家との対話を通じて、次世代の女性ヘルスケア戦略を共有します。
【主催・共催】
主催:公益社団法人 日本スポーツ・健康産業推進協会
共催:健康経営会議実行委員会
空席あり
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
登壇者詳細

中山 正剛 氏
スポーツ庁 健康スポーツ課 専門職
2010年九州大学大学院博士後期課程満期取得退学、福岡大学スポーツ科学部助手、別府大学短期大学部助教、同講師、同准教授を経て2022年より現職。九州大学大学院学術協力研究員を兼任。現在は、体力・運動能力調査、スポーツの実施状況等に関する世論調査、総合研究事業、女性スポーツ等を担当している。

松田 貴雄 氏
独立行政法人国立病院機構 西別府病院スポーツ医学センター センター長、
順天堂大学 医学部産婦人科学講座 客員教授
大分医科大学医学部卒業、同大学院修了。九州大学生体防御医学研究所、日本学術振興会特別研究員を経て、2005年より国立病院機構西別府病院婦人科医長(臨床研究部長併任)、2010年より同病院スポーツ医学センター センター長併任。2020年九州大学別府病院外科臨床指導教授(~2023年)、2024年より順天堂大学医学部産婦人科客員教授。スポーツ庁委託事業女性アスリートの育成・支援プロジェクト「女性アスリートの戦略的強化に向けた調査研究」事業(2014~2021年度)。
日本臨床スポーツ医学会理事、日本成長学会理事
日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本障がい者スポーツ協会公認パラスポーツ医

樋口 毅 氏
(公社)日本スポーツ・健康産業推進協会 経営戦略部会長
<略歴>
1997年に順天堂大学大学院 修士課程(専門:スポーツ医学)を修了後、トッパングループ健康保険組合での保健事業企画者、凸版印刷株式会社(現TOPPANホールディングス株式会社)等での健康管理業務を経て、2009年から現職 株式会社ルネサンスで「健康経営」を社会実装することに取り組み始める。2013年からは、健康経営会議実行委員会 事務局長として健康経営会議を開催。現在は、健康長寿産業団体連合会 事務局長等、複数の健康関連団体の運営業務や、経済産業省、厚生労働省、スポーツ庁等の健康政策に係る委員会にも携わる。
<関係団体業務>
1.健康長寿産業連合会 事務局長
2.健康経営会議実行委員会 事務局長
3.NPO法人健康経営研究会 理事
4.公益社団法人 日本スポーツ・健康産業推進協会 経営戦略部会長
5.公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 理事 他
<官公庁委員会>
1.経済産業省 健康経営推進検討会 委員
2.スポーツ庁 スポーツ・エールカンパニー 認定員会 委員
3.厚生労働省 転倒・腰痛等の減少を図る対策の在り方に関する有識者委員
4.健康日本21推進全国連絡協議会 企画部会委員 他
<大学関係等>
・女子栄養大学大学院 非常勤講師 他