MENU

logo

セミナー・イベント詳細/講演概要

  • 2025.11.27

  • 15:00 - 16:00

[WB-7]

「糖化」の誤解を解く!~糖化ストレス研究最新報告と糖化の取説

(八木 雅之 氏)
<タイトル>
「糖化」の常識を覆す!~最新研究が解き明かす糖化ストレスとの賢い付き合い方~
<抄録>
「糖化」は老化や美容の大敵として負のイメージばかりが先行している。この常識は本当に正しいのか?糖を含む食品は体に悪いのか?本講演では、食品の糖化と体の糖化の違い、食品中AGEsの測定、さらに糖化ストレスの最新研究を紹介する。体の糖化でダメージの鍵を握るのはグルコースだけでなく生体内アルデヒドにも。巷に流布する糖化に関する誤解を解消しつつ、糖化を避ける食事法や抗糖化製品の開発に役立つ新たな視点を提供する。


(マリー秋沢 氏)

空席あり

受講料(事前):0円

受講料(当日):0円

登壇者詳細

八木 雅之 氏 

同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 客員教授

【略歴】
1983年3月 京都工芸繊維大学 繊維学部 蚕糸生物学科卒業
1985年3月 京都工芸繊維大学大学院 繊維学研究科 修士課程修了
1989年3月 京都府立大学大学院 農学研究科 博士課程修了
1989年4月 京都府立大学 農学部 研究員
学校法人東山学園高等学校 非常勤講師
1990年3月~1992年3月 
         (株)ワイエムシィ 研究部門
   【主な研究開発テーマ】
・ HPLC測定方法の開発
・ HPLC分析用カラムの製品開発
1992年3月~2011年3月
         アークレイ(株)(入社当時の社名:(株)京都第一科学) 
         研究開発、商品開発、新規事業部門
   【主な研究開発テーマ】
・ 糖化アミノ酸分解酵素の研究開発
・ 糖尿病患者向けの化粧品や機能性食品の製品開発
・ 抗糖化食品原料「AGハーブMIX」の製品開発
2011年4月 同志社大学大学院 生命医科学研究科 糖化ストレス研究センター 
チェア・プロフェッサー講師
2012年4月 同上 チェア・プロフェッサー准教授
2015年4月 エイキット株式会社 生命医科学検査センター ゼネラルマネージャー
2016年4月 同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター
         チェア・プロフェッサー教授
2022年4月 同志社大学 特定任用研究員(教授)/生命医科学部 糖化ストレス研究センター
2023年4月~現在 同志社大学生命医科学部 糖化ストレス研究センター客員教授

【主な研究テーマ】
  ・ 糖化ストレスと老化・疾患の関係についての研究
  ・ 糖化ストレスの測定方法ついての研究
  ・ 糖化対策や抗糖化素材の研究

【所属学会】
  ・ 一般社団法人 日本抗加齢医学会 評議員
  ・ 一般社団法人 糖化ストレス研究会 理事
  ・ 日本ハーブ療法研究会 世話人

【著書】
・ 八木雅之(分担執筆): 混合ハーブ、 糖化による疾患と抗糖化食品・素材、シーエムシー出版、米井 嘉一 (監修) 、2010年
・ 米井嘉一、八木雅之(分担執筆): 加齢現象のメカニズム 糖化の役割、見た目のアンチエイジング、文光堂、日本抗加齢医学会、2011年
・ 米井嘉一、八木雅之(分担執筆): 酸化ストレス負荷高度の閉経女性に対するアスタキサンチンの効果、アスタキサンチンの機能と応用、シーエムシー出版、吉川 敏一、内藤 裕二 (監修)、2012年
・ 八木雅之ら(分担執筆): 皮膚のAGEsを測定したい、皮膚の測定評価法バイブル、技術情報協会、2013年
・ 八木雅之ら(分担執筆): 糖化ストレス・抗糖化、機能性食品表示への科学的なデータの取り方と表示出来る許容範囲、第6章 効能ごとの機能性、安全性評価法と製品プロモーションに有用な科学的なデータの示し方、技術情報協会、2015年
・ 八木雅之(分担執筆): 糖化ストレスの検査と評価、アンチエイジング医学の基礎と臨床 第3版、メジカルビュー社、日本抗加齢医学会専門医指導士認定委員会、2015年
・ 八木雅之(監修): 老けない人の食習慣、辰巳出版、2018年

【主な講演】
・ 健康博覧会 セミナー
・ ダイエット&ビューテーフェア、アンチエイジングジャパン セミナー
・ 化粧品開発展、アカデミックフォーラム
・ 食品開発展 記念セミナー
・ 企業向け技術セミナー(情報機構、テックデザイン、技術情報協会など)

【主なマスコミ対応】
・ 日経ヘルス、Veggy、週刊文春、週刊女性などの健康情報誌からの取材多数
・ 健康産業新聞、HJ健康食品新聞、週刊粧業など業界誌からの取材多数
・ 健康情報番組からの取材、出演
  2016年~
NHK BS プレミアム 美と若さの新常識、2016/9/8放送
テレビ東京 主治医が見つかる診療所、2017/4/17放送
NHK あさイチ、2017/9/25放送
テレビ東京 主治医が見つかる診療所、2018/1/11放送
TBS 健康カプセルゲンキの時間、2018/3/4放送
毎日放送 ミント、2019/6/20放送
テレビ東京 主治医が見つかる診療所、2019/9/5放送
TBS 健康カプセルゲンキの時間、2019/10/13放送
NHK BS プレミアム美と若さの新常識、2020/6/25放送
関西テレビ 報道ランナー、2021/1/7放送
TBS 健康カプセルゲンキの時間、2021/1/31放送
NHK あしたが変わるトリセツショー、 2024/5/23放送
テレビ朝日 健求者、2024/9/25 放送
FM京都 BISTRO SUNSHINE、2025/4/2放送
Youtubeチャンネル 糖化は老化ラボ

【論文等】
  ・ researchmap https://researchmap.jp/20115159

マリー秋沢 氏

(有)プライオリティ 代表取締役
管理栄養士/調理師

管理栄養士
調理師
健康料理研究家
インナービューティースペシャリスト
介護食士
IIN認定ヘルスコーチ

上智大学卒業後、ミス・ユニバース近畿代表に選出。渡米し、現地の美容家たちとの交流を通じて、“インナービューティー(内側からの美)”の重要性を深く学ぶ。
日本ではまだ浸透されていなかったこの概念を美容業界にいち早く導入し、内面からの美と健康を重視する新たな価値観を提案。「健康でいること=美しさの維持」という信念のもと、栄養素やサプリメントの正しい知識の啓発活動を行い、特に血糖コントロールの重要性に着目。

低糖質に特化した惣菜・パン・スイーツの専門店「マリーズローカーボフーズ」をコロナ禍以前
まで運営し、料理教室では延べ2,000人以上に健康的な食生活の実践方法を伝えてきた。
現在は、そこで培った知見を活かし、クリニック併設カフェ等への低糖質メニュー開発・提供に
関するコンサルティングを手がけている。

また、健康・栄養分野での知識と経験を基盤に、訪日外国人向け事業「Welcome to Japan」を立ち上げ、旅行業3種の登録を取得。宿泊・交通の手配からオーダーメイドツアーの提案まで、日本の魅力を世界に発信するトータルプロデュースを行う。

さらに、外国人向け料理体験プログラム「Nippon Gourmet Academy」を主宰。にぎり寿司作りや神戸牛しゃぶしゃぶの
クッキングクラスを通じて、長寿国・日本の食育や豊かな食文化、日本の食事のマナーなどを伝えている。

現在は、「健康」と「観光」の二本柱を軸に、多角的かつグローバルな視点から、人々の心身の豊かさとライフスタイル向上に貢献し続けている。



Facebook : Marie Akisawa https://www.facebook.com/marie.akisawa
Instagram  : marieakisawa https://www.instagram.com/marieakisawa/