セミナー・イベント詳細/講演概要
-
2025.11.27
-
11:00 - 12:30
未来をつくる女性の健康
女性の健康は、個人のウェルビーイングだけでなく、社会や経済全体にも大きな影響を及ぼします。近年、女性のライフステージに合わせた健康管理の重要性が高まり、医療・企業・行政が連携した取り組みが進んでいます。本セッションでは、女性の健康分野の専門家、政策担当者、企業の実践者を招き、最新の知見や取り組みを紹介し、未来の健康づくりの方向性を議論します。
主 催:公益社団法人 日本スポーツ・健康産業推進協会/協力:マイウェルボディ協議会
空席あり
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
登壇者詳細

田村 好史 氏
マイウェルボディ協議会 代表幹事
順天堂大学国際教養学部 教授 スポートロジーセンター・センター長補佐
順天堂大学大学院医学研究科 スポーツ医学・スポートロジー 教授 代謝内分泌内科学 教授
(経歴)
1997年 3月 順天堂大学医学部卒業
2000年 10月 カナダ・トロント大学生理学教室(研究生)
2005年 3月 順天堂大学大学院医学研究科 博士課程修了
2007年 4月 順天堂大学医学部内科学 代謝内分泌学講座 准教授
2016年 1月 スポーツ庁 参与 (~2018年12月)
2017年 7月 順天堂大学国際教養学部 グローバルヘルスサービス領域 教授
2021年 4月 スポートロジーセンター・センター長補佐
2024年 5月 順天堂大学大学院医学研究科 スポーツ医学・スポートロジー 教授
代謝内分泌内科学 教授
アジア人特有で見過ごされがちな健康課題に焦点を当て、非肥満者の代謝異常や痩せ女性の健康問題、高齢者フレイルなどの研究を推進しています。これらを通じて、健康寿命の延伸を目指しています。

寺内 公一 氏
国立大学法人 東京科学大学大学院医歯学総合研究科
茨城県地域産科婦人科学講座(寄附講座)教授
1994年東京医科歯科大学(現・東京科学大学)医学部卒業。東京医科歯科大学医学部附属病院、国保旭中央病院、都立大塚病院産婦人科にて研修。2003年医学博士。2005年米国エモリー大学リサーチフェロウ。2012年東京医科歯科大学女性健康医学講座准教授。2016年同教授。2020年東京医科歯科大学茨城県地域産科婦人科学講座教授。2024年東京科学大学茨城県地域産科婦人科学講座教授。
【学会活動・資格】
日本産科婦人科学会代議員・認定産婦人科専門医・指導医、日本女性医学学会副理事長・認定女性ヘルスケア専門医・指導医、日本女性心身医学会理事・認定医、日本骨粗鬆症学会理事・認定医、日本生殖内分泌学会理事、日本エンドメトリオーシス学会理事、日本抗加齢医学会評議員・専門医、北米閉経学会(NAMS)認定医。

藤戸 まり子 氏
花王(株) 人財戦略部門 健康開発推進部 産業医
2008年産業医科大学卒業。同大学産業医実務研修センターを経て企業の専属産業医として従事。2022年から現職。
資格:社会医学系指導医、産業衛生専門医、労働衛生コンサルタント、総合内科専門医

平田 有美恵 氏
厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 女性の健康推進室長
平成18年3月 聖心女子学院 高等科 卒業
平成25年3月 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科 卒業
平成25年4月- 湘南鎌倉総合病院 初期研修医
平成27年4月- 28年3月
湘南鎌倉総合病院 内科研修医
平成29年9月 Sheffield University 卒業 (Master of Public Health)
平成29年11月厚生労働省 医政局医事課 主査
平成30年4月- 厚生労働省 医政局医事課 試験免許室 試験専門官
平成31年4月- 厚生労働省 医政局総務課 医療国際展開推進室 医療人材専門官
令和2年7月- 在ロシア日本国大使館 二等書記官
令和4年7月- 在ロシア日本国大使館 一等書記官
令和5年8月- 厚生労働省 大臣官房厚生科学課 災害等危機管理対策室 国際健康危機管理調整官
令和7年7月- 厚生労働省 健康・生活衛生局健康課 女性の健康推進室 室長
2013年に聖マリアンナ医科大学を卒業し、内科医として勤務。都市部とへき地の両方で臨床経験を積んだ後、英国シェフィールド大学で公衆衛生学修士号を取得。2017年に厚生労働省に入省し、オンライン診療の適切な実施に関する指針の策定、医師国家試験制度の改善、外国人への医療提供体制の充実などに携わる。その後、2020年から2023年に在ロシア日本国大使館で書記官を務めた。2023年8月より国際健康危機管理調整官として、能登半島地震やエムポックスの「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」宣言等に対応。2025年7月より現職。